こんにちは。京都くらし収納フォーラム事務局のTです。
——今回は、私自身が深く反省した「アップライトピアノ保管のしくじり事例」をご紹介させてください。
「まさか、ここまで壊れるとは…」そう感じたのは、数ヶ月ぶりに預けていたピアノを開けた瞬間でした。トランクルームの保管方法、見誤っていました。
本ページの目次
トランクルームでピアノ保管の失敗エピソード
「一時的な保管だし、空調はなくても大丈夫だろう」——そう思っていました
当時、実家のリフォームでピアノを一時的に外に出す必要がありました。業者さんに紹介された屋内型のトランクルームに保管することに。「空調はないけど、湿気はそんなに心配いらないと思いますよ」という一言を信じてしまったのが、失敗の始まりでした。
ピアノを取り出して気づいた、変色・異臭・音の違和感
蓋を開けると、中にカビ臭が充満。鍵盤の表面はくすみ、金属部分はうっすらとサビ…。音も、どこかくぐもった響きに変わっていたのです。
専門業者からの“厳しい一言”
「おそらく湿気ですね。梅雨を越えましたか?」
言われてハッとしました。私が選んだトランクルームには、温湿度を保つ機能もなく、定期点検もしていなかったんです。
失敗の原因は?3つの見落とし
1. 温湿度管理のない施設だった
ピアノにとって湿度と温度は命綱。湿度40~60%、温度15~25度という安定環境が必要ですが、それを知らず、空調なしの施設に預けてしまいました。
2. 契約内容をちゃんと読んでいなかった
虫害や湿気による損傷は「自己責任」としっかり記載されていたのに、見落としていたんです。補償を期待した私の落ち度でした。
3. 重さや床の耐荷重を確認していなかった
アップライトピアノは約250kg。施設の床が耐えられるかどうかすら、確認せずに預けていたのです。
施設の床が抜けることは、幸いにもありませんでした。しかし、もし耐荷重を超えていたらどうなっていたか──考えるだけで背筋が寒くなります。
アップライトピアノは小さく見えても、重量はゆうに250kgを超えます。一般的な屋内型トランクルームの床が、その重みに本当に耐えられるかどうかは、事前に確認しておくべきポイントでした。
仮に床が抜けていたら、私のピアノが壊れるだけでは済まなかったかもしれません。下の階に保管されていた他人の家財や書類を傷つけてしまっていたら……損害賠償や補償の問題に発展していた可能性もあります。
このしくじりから得た、ピアノ保管のチェックポイント
- 空調・湿度管理のある施設かどうかを必ず確認
- ピアノの重さに施設が耐えられるかを事前に聞く
- 契約書・免責事項を細かく確認
- 再使用前の点検・手入れをしっかり行う
しくじり先生から、皆さんに伝えたいこと
収納は「しまう」だけではなく、「未来に使える状態で守る」ことまで含まれます。ピアノをトランクルームを利用する際は、ぜひ一歩立ち止まって、荷物に最適な環境かを考えてください。
大切な思い出や楽器を守るのは、“預けたあと”の意識と行動です。しくじった私だからこそ、強くそう思います。
トランクルームを利用した正しいピアノ保管とは?
トランクルームを利用した正しいピアノ保管は、単にスペースを借りるだけでなく、温度・湿度の管理や輸送時の安全性までを含めて考える必要があります。ピアノは湿気や乾燥、急激な温度変化に非常に敏感な楽器。保管環境を誤ると、音質の劣化や構造の破損につながりかねません。
1:トランクルーム情報を比較できるポータルサイトを活用
近年では、全国のトランクルームを検索・比較できるポータルサイトが多数登場しています。エリア・サイズ・空調の有無・料金などの条件を指定して、自分に合った保管サービスを探すことができます。
ピアノのようなデリケートな品物を預ける場合は、空調管理・湿度管理の有無や施設の耐荷重など、細かい条件で絞り込むことが大切です。トランクルーム選びに失敗しないためにも、ポータルサイトを活用して、しっかり比較検討しましょう。
2:ヤマト運輸の「宅トラ」なら、自宅集荷+温湿度管理で安心
ピアノの保管には、空調・湿度管理が完備された保管環境が必須ですが、そうした条件を満たす保管サービスのひとつが、ヤマト運輸が提供する「宅トラ」です。
宅トラは自宅までヤマトが集荷に来てくれる宅配型トランクルームで、保管倉庫は温度・湿度が管理された環境のため、ピアノのような精密な品物でも安心して預けることができます。
また、専用の梱包資材を使って丁寧に取り扱ってくれるため、輸送時の破損リスクも低減。ピアノのように大切な楽器を預けたい方にとって、非常に頼れるサービスです。
まとめ:ピアノ保管は“預けて終わり”ではありません
ピアノは、ただの大型家具ではなく、音と想い出を未来に繋ぐ大切な楽器でもあります。だからこそ、保管先の選定には細心の注意が求められます。
空調がないトランクルームに預けてしまったばかりに、カビやサビ、音の劣化といった致命的なダメージを受けるケースは少なくありません。しくじりを防ぐ第一歩は、「正しい環境を選ぶこと」です。
ポータルサイトを活用して情報を比較・精査すること、そしてヤマト運輸の「宅トラ」のような温湿度管理と集荷サービスを兼ね備えたプロの手に任せる選択肢も検討することで、リスクを大幅に下げることができます。
預けたあともピアノのコンディションを気にかける。その意識こそが、ピアノと長く付き合っていくための鍵です。
コメント